太極拳とは何か | 健康法それとも武術?その効果は?
- 2017.07.13
- 太極拳

太極拳と聞くと、
早朝に公園に集まったお年寄りが行う、
ゆっくりとした動作の
『健康体操』
のイメージを持っている方が多いようですが、
れっきとした、
伝統ある『武術です』
太極拳の正確な起源は、
13世紀とも17世紀ともいわれ定かではありませんが、
17世紀の中国は河南省で、
陳の姓を名乗る一族により創始された
武術・拳法との説が一般的です。
『中国内家三拳』といわれ、
もともとは戦いの中で育まれた実戦的戦闘術でした。
しかし近年では、健康法として流行しました。
その為、
武術的な側面を知る人が減ってしまったのも事実です。
戦闘術として発達した武術ですが、
その後、
いくつかの方法論に分かれて系統立てて修行するようになりました。
太極拳の種類
出典:北京で太極拳
太極拳は大きく、
- 伝統拳
- 制定拳
- 競技用規定套路
に分類されます。
それぞれどのようなものなのでしょうか?
伝統拳 | 太極拳の種類
武術・戦闘術として継承されてきた太極拳で、
陳の性を名乗った一族であることから、
源流は、『陳家太極拳』や『陳式太極拳』と呼ばれます。
本来、実戦的な戦闘武術として考えられたものなので、
一見ゆったりと柔らかい動作ですが、
その所々に激しく力強い動作に『気』を練りあわせ、
爆発的な力を発揮します。
また、
陳家をはじめ様々な流派が存在し、
- 套路(とうろ)
- 推手(すいしゅ)
- 散手(さんしゅ)
を系統立てて学んでいきます。
五大流派 | 伝統拳
代表的な太極拳の流派です。
- 陳式太極拳 陳王廷
- 楊式太極拳 楊露禅
- 武式太極拳 武禹襄
- 孫式太極拳 孫禄堂
- 呉式太極拳 呉鑑泉
他にも和式太極拳等色々ありますが、
伝統的な太極拳を改編した『簡化太極拳』というものもあります。
制定拳 | 太極拳の種類
毛沢東の時代、
太極拳を中国全土に広めるように指示したそうです。
また、
太極拳をもっとシンプルにとの毛沢東の命令で、
伝統拳の五大流派の代表により作り出されたそうです。
それは、
健康を目的として体操に近い、簡易化された太極拳です。
『簡化24式太極拳』を始め、『48式太極拳』、『64式太極拳』、『88式太極拳』
が、中国政府により制定されています。
競技用規定套路 | 太極拳の種類
武術としてではなく、
あくまで競技として
優劣をつけるための表演用として作り出された太極拳です。
とはいえ、伝統拳の五大流派が関係しています。
- 『陳式規定太極拳』
発勁を伴い、緩急のある動作です。56式 - 『楊式規定太極拳』
ゆったりとした切れ目のない技の連携が特徴です。39式 - 『呉式規定太極拳』
気功太極拳としても優れていて、前傾する動作が特徴です。45式 - 『孫式規定太極拳』
開合により動作の進退・転折で快速・機敏が特徴です。73式 - 『総合太極拳』
楊式太極拳を元にして、他の四大太極拳の動作を取り入れたもの。42式
太極拳の効果を最大限に高める系統だった修練法
先にも書きましたが、
太極拳の流派はいろいろありますが、
真面目な教室であれば、
きちんとしたカリキュラムで、
修練するカリキュラムが組まれています。
- 套路(とうろ)
- 推手(すいしゅ)
- 散手(さんしゅ)
ですが、それぞれ何をするか説明します。
套路 | 太極拳の修練法
『立ち方』、『足の運び』、『攻防』、『呼吸法』、『気功法』を
一連の流れのなかで一人で行う修練法。
空手でいえば、『型』です。
流派によって複数の違う套路が存在します。
また、同じ名称の技でも型に若干の違いが見られます。
そのあたりは、日本の空手も同じことが言えます。
一般的なイメージとして、
太極拳の套路は、
健康体操的なゆったりとしたものを想像すると思いますが、
力強く、激しい套路も存在します。
ゆったりと流れるような動きの中で、
正しい姿勢を保ち、体の使い方はもちろん、
技の技術を習得します。
また、套路を行うことで、
普段使わない筋肉やインナーマッスルにも働きかけ、
バランスの良い身体になります。
そして最も重要なのは、
『気』と呼ばれるエネルギーを練るということです。
中国では『気』による『体と心のバランス』を重視しています。
昔から、
気の流れが悪いとそのバランスが崩れて、体調が悪くなるといわれ、
気の流れをよくすることが、太極拳の最大の特徴といわれています。
私も経験していますが、
太極拳で発する気は、とても気持ちがいいです。
推手 | 太極拳の修練法
二人一組で予め決められている攻防を行います。
空手でいえば、『約束組手』になります。
注意することは、
姿勢、バランスを保ち、攻防の能力、反射神経を養うことです。
また、
攻防の能力には、
- 『聴勁(ちょうけい)』
察知する、相手を感じ取る力(能力) - 『化勁(かけい)』
力を用いず、相手を受け流す力(能力)
があり、
推手を行うことによってそれらを高め、
武術としての理解度を深める役割があり、
あらためて、套路の正しさが認識できます。
散手 | 太極拳の修練法
実際に自由に攻防を行い、実戦感覚を養う修練法です。
空手でいえば、
『自由組手』や『スパーリング』にあたります。
『散打』ともいわれていて、競技の名称にも使われます。
散手は、推手の修練で不足している部分を補う役割もあります。
また、
相対するときは、
無理に技を繰り出すような動作をしてはいけません。
推手同様、気の流れを大切にし、
相手を感じ、受け流し、
腰を中心とした動作を心がけるようにします。
それには、套路や散手を十分に修練する必要があります。
太極拳とは何か? | まとめ
出典:ゆけ台湾!学べ太極拳!
公園でお年寄りが行う、
健康体操をイメージされがちな太極拳ですが、
実は、中国に古くから伝わる『伝統武術』です。
『気』を用いることが最大の特徴で、
戦闘の手段としても有効ですが、
健康法としても最適な武術です。
また、
健康法の延長線上には、自己治癒能力の向上があり、
心肺機能が高まり、血流もよくなるため、
免疫能力が増えて病気にかかりにくくなります。
さらに障害を持った人にも実践でき、
リハビリにも有効とされています。
(もちろん、始める前には医師の相談が必要です。)
興味を持たれた方は、
是非太極拳の門をたたいてみてはいかがでしょうか?
**おことわり:
太極拳には、さらなる応用として、
『太極剣』、『太極刀』、『太極棍』、『槍』等の武器術の套路、修練法も存在ますが、
ここでは割愛させていただきます、ご容赦ください。
-
前の記事
空手 | 型(形)の動画で十八手の動作の違いを見る 2017.07.10
-
次の記事
「中国で太極拳名人が次々失態」という記事について 2017.07.16